知って得する歯の健康雑学
ドライマウス増加中! マスク生活が一因かも…
新型コロナウイルス感染症の流行により、マスク生活が長引いています。長時間のマスク着用は、肌荒れやニキビなどのお肌トラブル以外にも、お口トラブル…特にドライマウスを引き起こす可能性があります。
お口のネバつきや口臭などがきになる方は、もしかするとマスク生活によってドライマウスが発症しているかもしれません。

ドライマウスとは?
お口の中が乾燥している状態のことを指します。お薬の副作用や糖尿病、加齢などが原因で起こることもありますが、最近はマスクが原因で発症することがあります。
マスクの着用から呼吸のしづらさを感じ、より多くの空気を吸い込もうと口呼吸をしてしまうことで、お口の中が乾燥しやすくなるのです。また、長引くマスク生活のストレスもドライマウスの一因と考えられます。
こんな症状に心当たりはありませんか?
通常、唾液腺から分泌される唾液は、一日に1リットル~1.5リットルと言われています。しかし、ドライマウスになるとこの約半分ほどにまで分泌量が減ってしまうため、様々な諸症状が発症します。
- 口の中がネバネバする
- 口臭が気になる
- 飲み物がないと、食事がしにくい
- 唇や舌のひび割れ・痛み など…
唾液が減ると発生するトラブル
唾液には、お口の中を潤す以外にも、さまざまな役割を担っています。そのため、ドライマウスのまま放っておくと、お口の中に留まらないトラブルが起こることも。
トラブル その1 口腔機能の低下
唾液量が減ると、話す・噛む・飲み込むといった口腔機能が衰えてしまいます。
味も感じにくくなり、味覚障害が発症することもあります。
トラブル その2 口臭の発生
口臭は、お口の中にいる細菌が発生させるガスによって起きます。
唾液には抗菌作用があり、細菌の繁殖を阻害するため、口臭を抑えることができるのです。
トラブル その3 虫歯や歯周病リスクが上昇
唾液には抗菌作用のほかに、細菌や食べかすを洗い流す自浄作用もあります。
ドライマウスになるとこれらがうまく働かなくなるため、口臭がキツくなってしまいます。
トラブル その4 風邪・感染症のリスクが上昇
空気と共に細菌やウイルスが体内に入ってきますが、鼻呼吸の場合は鼻毛や粘液によって除去されます。
しかし口呼吸は吸い込んだ空気が直接気管へ入ってしまうため、風邪や感染症に罹患しやすくなります。
異変を感じたらご相談ください

マスクを着けていると、息苦しさから口呼吸をしてしまいがちです。しかし、それはドライマウスを引き起こす原因になります。
口呼吸を減らす、ストレスを溜めないなどを心がけることで、ドライマウスを改善することもできますが、やはり適切な治療を受けることが最善の道です。
「なんかちょっと気になるかも?」と思ったら、
お気軽に当院へご相談ください。