効率よく磨ける磨き方
効率よくプラークを磨き落とすには2つの原則があります。
- 歯ブラシの毛先を歯の面に垂直に当てる
- 毛が曲がらない程度の歯磨き圧で磨く
この2つを守っていれば目に見えて毛先が届く範囲のプラークは1本の歯ブラシでキレイに磨けます。
どんなに複雑な歯並びの人でも必ず磨けます。
毛先が曲がるほど力を入れるとかえって磨けません!
まずは前歯でチャレンジしてみて下さい。
むし歯になりやすいのは遺伝も関係があるのですか?
「全く関係がありません」と、言い切ることもできないのですが、むし歯になりやすいか、なりにくいかどうかは遺伝というより、生活習慣病のようなものだと考えられます。
生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいません。
赤ちゃんが食事を始める頃から3歳前後までにどれだけ大人から虫歯菌をもらってしまうかによって虫歯菌が多い人と少ない人の差がでます。
虫歯菌が多いからといってむし歯になるわけではありません。
歯磨きが上手にできるか?
どんな食事が好きでどんなものをよく食べるか?
おやつの種類や時間・・・・
これらは1人1人違い、家庭ごとにも違います。
ですので、同じ食事をする家族、同じおやつを食べる兄弟姉妹が、むし歯になりやすかったりなりにくかったり似てくるのは、同じ生活をしているから。というのが大きいと考えられます。
むし歯になりやすいのは遺伝だから仕方がないとあきらめるのではなく、むし歯になりにくい生活習慣へと見直して頂ければと思います。
魚の骨がのどに刺さってとれない場合、歯科医院に行けばいいのですか?
魚の骨がのどに刺さってしまったら、何とかして取ろうと舌を動かしてのどの方をまさぐってみたり、ごはんを食べると一緒にとれる、という話を耳にしますがこの行動はNGです。
この行動はのどに刺さった骨がさらに奥へと刺さってしまうことがあるため危険です。
のどに刺さった魚の骨を取り除くにはやはり専門は「耳鼻咽喉科」ですが、実は歯科医院でも魚の骨を取り除く治療が認められています。
まれにのどの奥深くに刺さってしまっていて歯科医院では困難なケースもありますが、歯科医院に通院中の場合などにこのようなことがあった場合は是非ご相談下さい。
(あくまで専門は耳鼻咽喉科です。)
口内炎を早く治す方法はありますか?
口内炎を早く治すにはやはり「イソジンでのうがい」が一番です。
口の中の細菌の繁殖を抑えるために殺菌成分の入った洗口液やイソジンを使用した「ぶくぶくうがい」が効果的です。
20秒~30秒程度のぶくぶくうがいを3回位行いましょう。
その後、口内炎の塗り薬(アフタゾロン口腔用軟膏など)を塗ります。
アフタゾロンには痛みを和らげる効果があります。
口内炎の大きさや状態によってはレーザー治療をお勧めしますが、大抵はイソジンでのうがいと塗り薬を使用すれば数日~1週間程度で治ります。
新生活はピカピカの歯でスタートしたい!!
自宅で歯を白くするためのグッズとして、歯を白く塗るマニキュアや歯のケシゴムといった商品もあります。手軽に歯が白くなるというメリットもありますが、やりすぎは歯のエナメル質を傷付けてしまうので注意が必要です。市販で購入できる商品は劇的に変化するほどの効力は持っていません。ですから、普段着色が付きやすい人が部分的にちょっとした着色を落とすためのアイテムなのです。
市販で購入できて、劇的な変化が得られるものは、薬が強すぎて、トラブルの原因にもなるのでオススメできません。
すでに付着してしまっている着色や歯石は、歯科医院でのクリーニングが1番安全で効果があります。
歯を白くするホワイトニング効果のある歯磨き粉や歯を白くするグッズは着色の予防として、使用するのが良いですね。
歯のクイズの答え
昨年の歯のクイズの答えです。
A1 : 1日に出る唾液の量の答えは[2]のペットボトル一杯くらいでした。
1日に出る唾液の量は成人した健康な方で1リットル~1.5リットルくらいです。
高齢者の方は500ミリリットルくらいといわれています。
唾液はお口の健康を保つのに不可欠な存在で、とっても大事です。
唾液の分泌量のチェックは簡単にできますので、ご興味のある方は当院スタッフにお問い合わせ下さい。
唾液検査の詳細はこちらから・・北欧式予防プログラム(唾液検査)
A2 : 奥歯の噛む力の答えは[2]の自分の体重くらいでした。
普段の食事(咀嚼力)は10~20kgくらいとされていますが、歯をくいしばった時には自分の体重に匹敵するくらい大きな力が出ることがわかっています。
A3 : むし歯ができやすい時間帯の答えは[3]の寝ている時でした。
寝ている時はむし歯菌が活発になり唾液の量も減るため、むし歯になりやすい時間帯です。
夜寝る前の歯磨きは忘れずに行いましょう。
歯のクイズ
今回は歯のクイズです。
全問正解できるでしょうか?
Q1 : 1日に出る唾液の量はどのくらいでしょう?
- 1 : コップ一杯くらい
- 2 : ペットボトル一杯くらい
- 3 : バケツ一杯くらい
Q2 : 奥歯の噛む力はどのくらいでしょう?
- 1 : 10Kgくらい
- 2 : 自分の体重くらい
- 3 : 自分の体重の2倍くらい
Q3 : むし歯ができやすい時間帯は?
- 1 : 朝おきた時
- 2 : おやつを食べた後
- 3 : 寝ている時
正解は次回発表します。お楽しみに!
「歯ぐき」の言い方(方言)
今回は「歯ぐき」の言い方(方言)について書きます。
京都では「歯ぐき」のことは「歯ぐき」と言っている方がほとんどですが、
地方から来た患者様の中には別の言い方をしている方がいます。
- 静岡県の方は「ねち」
- 中国・四国地方の方は「ハブ」
- 沖縄の方は「バシーシ」
- 佐賀県の方は「ハギシ」
このように地方によって「歯ぐき」の言い方が違うようです。
当院には全国から患者様が来院されているので、地方によって言い方が違うことがわかるので、とても勉強になります。
お口の筋トレ!!
お口の筋トレ!!
健康づくりには運動が肝心ですが、体だけでなくお口にもトレーニングが大切です。
お顔のしわ予防、小顔対策も期待できます。
ちょっとしたお時間に是非お試し下さい。
ほおの運動
- 左ほお、右ほおと片側づつほおをふくらませる。(各3回)
- 両ほおをふくらませて両手を当ててつぶします。(3回)
口元の運動
- 口をとがらせて「ウー」と言う。(約5秒)
- 口を横に広げ「イー」と言う。(約5秒)
- 上を向いて「イー」と言う。(約5秒)
舌の体操
- 舌を前に出す。(3回)
- 出した舌を左右に動かす。(各3回)
- 舌で口唇をゆっくりなめ回す。(3回)
歯磨きの時間帯
歯磨きの時間帯
歯磨きの理想的な時間帯は「3,3,3」です。
これは1日3回、食後3分以内に3分間歯を磨くということです。
正直難しいですが、あくまで理想だと思って下さい。
1番大切なのは「寝る前の歯磨き」です。
寝ている間は細菌を抑える唾液の量が減ってしまいます。
そのため、寝ている間に細菌が増殖し、むし歯や歯周病が進行してしまうというわけです。
それを防ぐために寝る前の歯磨きは非常に重要です!!
次に大切なのは「朝起きたら歯を磨く」です。
寝ている間に増えた細菌の数を減らす目的もありますが、エチケットとしても朝の歯磨きは大切です。
あとはできるだけ食後すぐに歯を磨くことを心がけていきましょう!
歯科検診の疑問
新年度が始まり学校では歯科検診が行われたり、会社では健康診断が行われる所も多いのではないでしょうか?
6月には市町村でも歯に関するイベントが毎年開催されています。
ところで歯科医師が発する暗号のような言葉が気になったことはありませんか?
今回はそんな暗号を解説します。
- まずはアルファベットのA~E・・・・これは乳歯のことです。
1~7の数字は永久歯を示します。 - シャセン・・・・これは健全歯(1度もむし歯になったことのない歯)を示します。
- マル・・・・処置歯を示します。むし歯の治療が済んでいるという意味です。
- シー・・・・治療が必要なむし歯のことです。C1~C4まであります。
- シーオー・・・・初期むし歯のことです。ブラッシングをしっかり行い食生活などに注意することによって自然にむし歯が治ったり進行しない可能性のある歯のことです。
歯科検診をこれから受ける予定の方はぜひ先生の言葉に耳を傾けて下さい。
タフトブラシ
タフトブラシ
仕上げ磨きにもオススメです
すでに歯磨きには欠かせないという方もいると思います。
舌側や一番奥の歯、歯と歯の間などピンポイントで当てられて、何と言っても歯ブラシの当てる角度を気にしなくてもいいのがうれしい。
歯ブラシの当てる角度って結構難しいんですよね。
歯磨き後の補助器具として部分磨き専用のブラシですが、タフト1本で全ての歯を磨いたりもできます。(急いでいる時は噛む面だけ歯ブラシを使用)
全ての面にしっかり当てることができるので磨き残しも減ります。
また、子供の仕上げ磨きにもタフトは使えます。
歯が小さい上に舌に力が入ったり、嘔吐反射や舌を動かしまわったりと大変ですが、タフトならそんな悩みも解消です。イイネ!
まだ使用したことのない方で興味がある方はスタッフまでお問い合わせ下さい。

タフトシステマ・・・280円(税込)
「親知らず」の名前の由来と治療
「親知らず」の名前の由来と治療
どうして「親知らず」というの?
「親知らず」は8番目の永久歯。
すべての人に生えているわけではなく、上下左右の4本がそろわない人もいれば、全く生えてこない人もいます。
親知らずは20歳前後に生えてくる歯で、平均寿命が40歳前後だった昔の人達は、自分の子供の親知らずが生えてくる前に亡くなってしまい「見ることができない歯」として、このような名前がついたと言われています。
親知らずの治療について
親知らずはまっすぐ生えてくれれば普通の歯と同じように使えるのですが、手前の歯とぶつかっていたりして、うまく生えてこないことがあります。
まっすぐに生えずに腫れたり痛くなったりした親知らずは、抜歯するのが最も確実な治療法です。
一度抜いてしまえば親知らずがたびたび腫れて痛むといったトラブルはなくなります。
しかし、うまく生えてこない親知らずを抜歯することはいくつかのリスクもあります。
しっかりと歯の状態、位置などを確認することが大切です。
当院には口腔外科担当の先生が定期的に来院して診察にあたっております。
口腔外科外来をご希望の方は担当医にご相談下さい。
お正月の余った「お餅」をおいしく消費
お正月には欠かせないお餅ですが、お正月にあきるほど食べたのに余ってしまう、
というご家庭もあるのでは?
そんなお餅をおいしく消費するレシピをご紹介します。
ぜひお試し下さい。
お餅の揚げ出し
【材料】(2人分)
- 切り餅・・・2個
- 大根・・・30g
- 三つ葉・・・適量
【調味料】★
- だし汁・・・1/2カップ、 醤油・・・大1、 酒・・・大1、 みりん・・・小2
- 大根は皮をむき大根おろしに。
- 160度位の低めの油でゆっくりとお餅をぷくっとふくらむまで揚げる。
- 鍋に★の調味料を入れて、さっと煮立てて大根おろしを加え火を止め、軽くまぜる。
- 器に揚げ餅を入れ、その上から[手順3で仕上げたもの]をかけたら、三つ葉を添えて完成!
ココア汁粉(ココアを使った洋風おしるこ)
【材料】(1人分)
- ミルクココア粉末・・・大2~3(お好みで調整)
- 餅・・・50g
- 水・・・120cc
※水の代わりに牛乳や豆乳を使うと、コクのある味になります。
はじめにマグカップ又は耐熱の器(容量250cc)以上を用意して下さい。
- 餅を1.5cm角に切る。
- 材料をマグカップに入れてまぜる。
- ラップをかけて、餅がやわらかくなるまでレンジで加熱して完成!
500Wで2分、600Wで1分50秒が目安です。
歯ぎしり対策をして歯ぎしりを予防!
皆さんは自分が歯ぎしりしていると思いますか?
肩こりや頭痛、十分寝たのに疲れている、朝起きると顎が疲れている、歯に縦の線がある…などなど。歯ぎしりが原因で体にさまざまな不調が現れることがあります。
歯ぎしりには大きく分けて3つのタイプがあります。
1. ギリギリ型 … 横向きに歯が強くこすれる。
2. カチカチ型 … 寒さに震えるように小刻みに歯がぶつかる。
3. くいしばり型 … ぎゅーと噛んだ状態。(かくれ歯ぎしり)
歯ぎしりは睡眠が浅いときに起こることが多いため、深い眠りでしっかりと寝ることが大切です。
しっかりと寝るには寝る前の行動が大切!
1. お風呂で体の芯まで温まる。38度前後のお湯につかるのが理想です。
2. 寝る前に明るい刺激を避ける。(2時間前位から)
3. 体に合った枕を使う。高すぎる枕はダメ。
枕が高いと前かがみになり呼吸がしにくくなるため睡眠が浅くなってしまいます。
人の噛む力、くいしばる力は強い人で300㎏と言われています。
寝ている間に口の中でそんなにも大きな力が働いているわけですから、歯や体に不調をもたらすのも納得ですが、そのままにしておくのは大変危険です。
まずは自分が歯ぎしりをしているかを知ることが大切。
いつでもご相談下さい。大切な歯を歯ぎしりから守りましょう。
「歯」のつく難読漢字の答え
先月の歯のつく難読漢字、皆さま読めたでしょうか?
答えの発表です。
1. 齲 … 音読み「う」、 訓読み「むし歯」
2. 齦 … 音読み「ぎん」、 訓読み「歯ぐき」
3. 齘 … 音読み「かい」、 訓読み「歯ぎしり」
いかがでしたか?
私は正直、1つも読めませんでした(笑)
読めますか? 「歯」のつく難読漢字
どれもあまり見かけない漢字だと思いますが、よく耳にする言葉です。
皆さまはこの漢字読めますか?
1. 齲 2. 齦 3. 齘
わかりますか?
答えは次回発表いたします。
疲労回復に効果のある栄養素3種をご紹介
- ビタミンB1
- アリシン
- ビタミンC
炭水化物をエネルギーに変える。
豚のヒレ肉、ロース、バラ肉、もも肉
蕎麦、モロヘイヤ、ほうれん草、ゴマ等
殺菌作用。ビタミンB1の働きを助ける。新陳代謝が活発になる。
(ビタミンB1と一緒に摂ると効果的)
長ネギ、あさつき、ニンニク、にら、玉ねぎ、らっきょう等
丈夫な骨を作る。コラーゲン合成促進効果。
免疫力を高める。血圧、血中コレステロールを正常にする。
柿、ブロッコリー、赤ピーマン、いちご、ほうれん草
れんこん、はっさく、小松菜、モロヘイヤ等
夏バテを防止する4つの食事ポイント
暑い暑い夏・・・・夏バテにご注意下さい!
夏バテの原因はビタミン、ミネラル、たんぱく質の不足と冷房による自律神経の乱れと言われています。
暑いからとついつい麺類などの簡単な食事で済ませてしまったり、冷たい飲み物をたくさん摂っていませんか?
今回は夏バテを防止する食事についてご紹介します。
夏バテを防止する4つの食事ポイント
- 火を通した料理を食べる
- 食事の品数を増やす
- 冷たいジュース、炭酸飲料、ビールに注意
- 水分を控えるのはNG!
夏は冷房で思った以上に体が冷えているので煮物、みそ汁などの火を通した温かい料理を食べましょう!
夏は食欲が低下し麺類、果物、アイスが食事代わりという人もいるのでは?
暑さで消費されてしまうビタミンがさらに不足してしまいます。
栄養のバランスのよい食事を食べましょう!
夏は冷たい飲み物がおいしいですよね。でも冷たいものは胃腸の働きを低下させます。またアルコールは利尿作用があり水分補給にはなりません。
なるべく温かい飲み物を飲むようにしましょう!
なるべく汗をかきたくないからといって水分を控えているという人はいませんか?
そうすると体は脱水傾向に。
なるべく水分を多めに摂りましょう!
医院で処方している薬について(うがい薬編)
薬についての知識
イソジンガーグル
のどや口腔内を殺菌するうがい薬です。
ヨウ素系の殺菌消毒薬が配合されています。
感染を予防し、カゼにもよく処方されます。
副作用はまずありません。
【注意事項】
(1)ヨウ素に対してアレルギーのある人は避けて下さい。
(2)甲状腺に病気のある方は慎重に用いて下さい。
ヨードには甲状腺抑制作用があります。
ネオステリングリーンうがい液0.2%
陽イオン界活性剤で芽胞のない細菌、カビ類に抗菌性を示し洗浄作用もあります。
口腔内の消毒感染予防に用いられます。
副作用としてかゆみや刺激感などが報告されています。
このような場合はすぐに使用をやめて下さい。
【注意事項】
(1)以前に薬を使用してかゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある方は
医師にお伝え下さい。
(2)妊娠または授乳中の方は飲み込まないように注意して下さい。
(3)他に薬を使用している方は医師にお伝え下さい。
医院で処方している薬について(化膿止め編)
薬についての知識
セフゾンカプセル100mg
感染症の治療に用いるセフェム系の抗生物質です。
いろいろな細菌に有効なので広く使われています。
のどの痛み、発熱をともなうカゼにも処方されます。
本来はインフルエンザを含め一般的なウイルス性のカゼには無効ですが、細菌による2次感染やその予防のため用いることがあります。
副作用の少ない安全性の高い抗生物質です。
ショックなどのアレルギー症状もペニシリン系より少ないです。
【注意事項】
(1)アレルギーをおこしやすい人は必ず医師に伝えて下さい。
(2)喘息、じんましん、腎臓病など持病のある人は医師に伝えて下さい。
(3)今までに薬を飲んで発疹などアレルギー症状をおこしたことがある人は医師に伝えて下さい。
【飲み合わせについて】
貧血の薬の鉄剤と同時に飲むとこの薬が吸収されません。
3時間以上間隔をあけて飲むようにして下さい。
ジスロマック250mg
マクロライド系の抗生物質です。ペニシリン系、セフェム系の抗生物質が効かないマイコプラズマやクラミジアにも有効です。
アレルギーを起こすことも少なく、ペニシリン系、セフェム系の抗生物質でアレルギーのある人にも使用できます。
1日1回、3日間の服用で他の同類薬を7~14日間使用した場合と同等の効果が得られます。
【注意事項】
(1)持病やアレルギーのある人は医師に伝えて下さい。
(2)服用中の薬は医師に伝えて下さい。
【飲み合わせについて】
ワーファリンや免疫抑制薬のシクロスポリン(サンディミュン、ネオーラル)狭心症の薬のジゴキシン(ジゴシン)との併用により、これらの作用を増強する可能性があります。
ケフラール細粒小児用100mg
セフェム系の抗生物質です。副作用の少ない安全性の高い抗生物質です。カプセルやシロップもあります。
【注意事項】
(1)アレルギーをおこしやすい人は必ず医師に伝えて下さい。
(2)喘息、じんましん、腎臓病など持病のある人は医師に伝えて下さい。
【飲み合わせについて】
持続性顆粒(L)と胃腸薬の同時服用は避けます。
2時間以上あけて飲むようにして下さい。
医院で処方している薬について(痛み止め編)
薬についての知識
歯科医院で処方されることが多い薬は3つです。
(1)痛み止め(鎮痛剤)
(2)化膿止め(抗生物質)
(3)うがい薬
その中で今回は当院で扱っている「痛み止め」についてご紹介します。
(1)ロキソニン錠60mg(ロキソプロフェンナトリウム)
「非ステロイド系抗炎症薬」と呼ばれ、いろいろな痛みに広く用いられています。
この薬の仲間の中でも当院で扱うものは安全性も高く効き目も良いので一番良く使われる解熱鎮痛消炎剤です。
☆持病をお持ちの方(胃腸が悪い、腎臓・肝臓が悪い人など)、喘息、アレルギーのある方、妊娠中の方は医師にお伝え下さい。
☆鎮痛剤や解熱剤で喘息をおこしたことのある方は飲んではいけません。
(アスピリン喘息の人)
☆アスピリン喘息、消化性潰瘍のある人、重い血液の病気、重い肝臓病、重い腎臓病、重い心臓病(心不全)、妊娠末期の人には適しません。
☆市販薬も含め他の薬との飲み合わせに注意が必要です。
ワーファリン、リウマチの薬(メトトレキサート)、気分安定剤のリチウム・キノロン系、抗菌薬、糖尿病の薬、チアジド系利尿薬など相互作用を起こす可能性があります。
服用中の薬は忘れずに医師に報告して下さい。
☆他の人、特に子供には代用しないで下さい。
☆もっとも多い副作用は胃腸症状です。
予防のため胃腸薬を処方することもあります。
(2)カロナール錠200mg/カロナール細粒20%
「アニリン系解熱鎮痛剤」です。作用はおだやかで副作用も比較的少ないです。
カロナール細粒は幼児や小児に使用されることが多く体重によって服用する量を調整します。
安全性の高い薬です。
☆喘息やアレルギーのある人は報告して下さい。
☆持病のある方も医師に報告して下さい。
☆アスピリン喘息の方は使用できないことになっています。
☆胃潰瘍、血液の病気、肝臓病、腎臓病、心臓病などの方は症状により使用できない場合もあります。
☆栄養状態の悪い人や飲酒量の多い人は肝臓の副作用に注意が必要です。
☆血栓の薬やワーファリンの作用を増強する恐れがあります。
☆使用中の薬がある場合は必ず医師に伝えて下さい。
薬の正しい飲み方・飲み合わせ
前回の続きです。
今回は薬の正しい飲み方・飲み合わせついて書きます。
水を使わずに飲むと、薬がのど(食道)に引っかかったまま溶け出し、食道の炎症をおこしてしまったり、薬によって溶けずにそのまま排出されてしまうことがあり、水以外のもので飲むと薬の成分が変化してしまったり、効果が弱くなってしまいます。
薬を飲むときに避けたい飲物 | ジュース | 特に柑橘系のグレープフルーツジュースは避けて下さい。 ほとんどの薬は影響はありませんが、高血圧の薬や一部の抗生物質などは分解されたり吸収されにくくなってしまいます。胃腸薬も果汁の酸で効果が弱くなってしまいます。 |
---|---|---|
牛乳 | 一部の鎮静剤など胃に刺激がある薬を飲むときに胃を保護する役割を果たすことがありますが、牛乳にはカルシウムなど薬に反応しやすい成分が多く、薬の成分が胃酸で中和され影響をうけることもあります。 | |
お酒類 | アルコールで飲むことは絶対に避けて下さい!! 薬の効果が弱くなったり、強くなったりするだけでなく、本来期待された効果以外の作用が表れることもあり、大変危険です。 |
お茶類(緑茶・ウーロン茶)はOK!
以前は一部の薬の成分(鉄剤)がお茶のタンニンと反応してしまい吸収されづらくなると言われていましたが、今は特に影響がないとされています。
「薬の服用方法」
今回は知っているようで知らない人も多い薬の服用方法について書きます。
薬の飲み方 | 食 前 | 食事の約30分前に飲みましょう |
---|---|---|
食 後 | 食事の約30分後に飲みましょう | |
食直後 | 食事の後すぐに飲みましょう | |
食 間 | 食事の約2時間後に飲みましょう | |
頓 服 | 症状が出て必要な時に飲みましょう |
薬は1日に服用する回数や量、時間など指示された通りに使わなければ十分な効果が得られません。
薬を飲む時間には各々理由があります。
食前
胃酸の分泌を促して食欲を出したり、消化器の働きをよくすることで吐き気などを抑える薬も食前服用。他に糖尿病薬など。
食後
食べ物が胃に残っており、胃に刺激が少ないほどよく吸収される。食事の後は飲み忘れね少ないため多くの場合が食後服用です。
食直後
胃腸障害を起こしやすいある種の鎮痛剤や抗生物質などは食直後服用です。
食間
食事と食事の間の空腹時に服用です。
次回は薬の正しい飲み方と飲み合わせについて書きます。
スウェーデン歯科研修
昨年の11月に当院の歯科衛生士がスウェーデンの歯科研修に参加してきました。
ヨーロッパを代表する医療系大学の名門「カロリンスカ大学歯学部」を見学し、3名の准教授のレクチャーを受講したり、北欧最大級のデンタルショーで予防歯科先進国スウェーデンの機材やブラッシングの補助用品をチェックしたり、歯科衛生士が独立的に業務を行うオフィスの見学など盛りだくさんの内容でした。
スウェーデンのスーパーに行ってみると歯に良くないチョコレートやグミなどの甘い食べ物が数多く、何故これでむし歯が少ないのか不思議に思ったそうです。
しかし、スウェーデンでは親は子供の歯を守るために「おやつは週一回」「子供が嫌がっても仕上げ磨きをする」「フッ素塗布をする」などを徹底しており、子供の時からブラッシングの習慣づけをし、定期検診に行ったり歯科に対する意識が高いそうです。
また、スウェーデンでは歯科衛生士も独立してオフィスを持つことが出来るなど文化の違いはありますがプロ意識の高さが印象的だったと、参加した歯科衛生士は感想を述べていました。
今回の研修で得た知識を今後の当院の治療に活かして活きたいと思っています。
慌ただしい年の暮れに入りました
一年は本当にあっという間ですね。
この時期になるとついそう言っている自分がいますが、そう感じるのは大人だけという事を最近になって知りました。
「時間の心理的長さは年齢に反比例する」という言葉があり、ジャネーの法則というそうです。
「新鮮な経験が多いほど時間の経過は長く感じる」そうで、感受性の豊かな子供の頃の経験は新鮮な驚きに満ちているため、経験の内容が豊富で長く感じられ、大人になるにつれ新しい感動が少なく単調になり、時間が早く過ぎるように感じるとか...。
一日一日を大切に過ごさなければならないと思った今日この頃です。
今でも時間が足りないというのに、来年はさらに早いスピードで一年が過ぎてしまうかと思うとため息がでます。「必ずやることリスト」でも作れば少しは違うかな?なんて思ったりもしています。
世界でむし歯が少ない国は?
もうすぐ12月という事でこの話題を取り上げます。
「むし歯のない国」で有名なのはサンタクロースの町で有名なフィンランドです。
ちなみに日本は40カ国中17位だそうです。フィンランドも30年以上前はむし歯が多い国だったようですが、国民全体で「むし歯になったら治療する」という考えから「むし歯にならないように治療する」という考えに変えていったそうです。
他にもスウェーデンやイギリス、オランダなどの国もむし歯が少ない国です。
日本はちょうど真ん中くらいなのですが「歯磨きに時間をかける国ランキング」では1位なのです。
歯磨き好きなのにむし歯が多い...
生活習慣に問題あり、ということでしょうか。
【むし歯が多い国ランキング】
1位 ウクライナ
2位 ロシア
3位 サウジアラビア
【歯磨き時間が長い国ランキング】
1位 日本
2位 インド
3位 チリ・フィリピン・チェコ
天然素材の甘味料 キシリトール
キシリトールにむし歯予防効果があることは「むし歯のない国北欧!北欧式予防プログラム」のサイトでご説明した通りですが、キシリトールにはタブレット(アメ)タイプと、ガムタイプがあります。
タブレット(アメ)タイプ
ドライマウスなどでいつも口が渇く方の「のど飴」としても使用可能です。
幼児やガムが安全に噛めない方にお勧めのタイプです。
(タブレットでも使用が難しい場合は、粉末にしてお使い下さい。)
ガムタイプ
タブレットタイプに比べガムには噛むことで唾液を出す効果も期待できます。
唾液量が増えると歯の再石灰化が促進されます。
キシリトールの使い方(キシリトール100%配合の場合)
むし歯予防として使用する場合、1日3回1粒づつを毎食後に摂って下さい。
さらに歯磨き前に摂取するとより効果的です。
むし歯になりやすい方は1日5回1粒づつを毎食後、間食後、就寝前に摂って下さい。
1度にたくさん摂るより何回かに分けて摂る方が効果的です。
ガムタイプの場合は、味がなくなってもそのまま5~10分噛み続けて下さい。
キシリトールの成分はおよそ数分で流出しますが、よく噛んで唾液をたくさん出すことが大切です。
むし歯予防のために
生え始めの乳歯や永久歯は歯の表面を覆っているエナメル質が薄く、むし歯になりやすいうえに、むし歯になると進行が早いというのが特徴です。十分な歯磨きにプラスしてこのような予防処置をお勧めします。
シーラント
奥歯の溝は複雑な形をしているのでブラシの毛先が入らず、むし歯になってしまうケースが多いのが現状です。そこでこのシーラントで溝をうめてしまうことにより歯の溝が無くなりむし歯の予防になります。
※シーラントとは奥歯の溝を薄いプラスチックの材料で塞ぐ処置のことです。
フッ素塗布
中学・高校生位までの患者様には定期検診後にフッ素塗布を行っています。
フッ素は歯の再石灰化を促進し強い歯を作り、むし歯菌が酸を作るのを抑制します。
フッ素洗口液の配布
歯が生え始めたお子様から小学生卒業するまでの患者様にご家庭でご使用いただけるフッ素洗口液を無料でお配りしています。
お口の健康YES,NOテスト
あなたのお口の健康度合いをさっそくチェックしましょう。
次の10個の質問にYESかNOでお答え下さい。
【Q1】毎年1~2回は歯医者さんで歯科検診を受けていますか?
【Q2】歯医者さんで定期的に歯面清掃や歯石除去を受けていますか?
【Q3】むし歯や歯周病などは全て処置済みですか?
【Q4】歯医者さんに通い出したら治療が完了するまで通い続けますか?
【Q5】現在28本全てが自分の歯ですか?
【Q6】差し歯や入れ歯を含めば歯が28本全て揃っていますか?
【Q7】歯周病の兆候がなく健康な歯ぐきを保っていますか?
【Q8】歯並び、かみ合わせ、歯ぎしり、口臭などの悩みのない良好な状態ですか?
【Q9】食後はもちろん、間食後も必ず歯磨きやうがいをしていますか?
【Q10】歯ブラシだけでなく、歯間清掃用具も使っていますか?
YES数に応じたアドバイス
【0~2】先送りにしないでお口の中のことで気になっていることは、ひとつひとつ解消していきましょう。まずは歯医者さんにご相談下さい。今日からがスタートラインです。
【3~4】信号に例えるなら黄から赤に変わった状態です。このままでは口のトラブルが頻発し、将来歯を次々に失っていくことになるかもしれません。生活習慣をもう一度見直しましょう。
【5~7】オーラルケアに対する知識も関心も持ちながら、わかってはいても実践に結びつかないのでは?あなたに最適なオーラルケア法をお教えしますので、是非当院スタッフにお声がけ下さい。そして家庭で実践して下さい。
【8~10】オーラルケアの意識が極めて高く、しかも実行力に富んだ方です。高齢になっても好きな食べ物が自由に噛め、全身に元気がみなぎり頭脳明晰!素敵な人生が待っています。
ヒアルロン酸
ヒアルロン酸が皮膚の潤いを保つことは知られていますが、唾液にもヒアルロン酸は含まれています。唾液中のヒアルロン酸はお口に潤いを補給してくれるのです。
お口の中の乾燥を防ぐことにより、口腔疾患を予防してくれたり、口臭予防にもなります。
(唾液の分泌が少なくなることによりお口の中の自浄作用が低下してしまうのです。)
ヒアルロン酸が積極的に唾液の分泌を促進してくれる作用があることは認められていませんが、お口の中を爽快に保ち、お口の中を潤してくれる作用は認められています。
しかし、ヒアルロン酸の体内含有量は加齢により年々減っていき、50代で赤ちゃんの約半分になると言われています。
また、ストレス・疲労・環境の変化により減っていくこともあります。
お肌の潤いだけでなく、お口の健康を保つためにもヒアルロン酸の補給は大切だと言えるでしょう。
そんなヒアルロン酸と、ブログ「家庭でも出来る歯周病予防」で紹介した乳酸菌(http://www.muromati-implant.com/blog/archives/158)を配合した「スーパークリッシュPowderヒアルロン酸+乳酸菌LS1」という新商品があります。
インターネットで購入できますので、気になる方は一度調べてみて下さい。
民間療法にチャレンジ「大根おろし編」
ナタマメ茶同様に歯周病に効果があると言われている大根おろし
(http://www.muromati-implant.com/blog/archives/118)は、民間療法の一つです。
この大根おろしをご夫婦で試してみたというK様の感想をご紹介いたします。
毎日寝る前に一回だけ大根を少しすって少量の塩を加え炎症のある所に直接つけ、そのまま寝ました。これを1ヶ月ほど試しました。
始めて3日位で口腔内のネバネバ感と臭みがなくなり、歯肉の出血も良くなっていきました。
大根なら寝ている時に飲んでしまっても安心なので試してみましたが、まさか効果があるとは思っていませんでした。
身近なもので効果が現れて良かったですね。
歯肉の炎症は以前から気になっていたそうですが、本当に大根で効果が現れるとは。おそるべし民間療法。
直接歯ぐきにあてることでビタミンCが素早くすり込まれ早い段階から効果が現れたようです。
ナタマメ茶愛用者様の感想
ブログ「家庭でも出来る歯周病予防」で2011年10月11日にご紹介したナタマメ茶は歯周病に効果があるといわれています。今回はナタマメ茶を普段から飲んでいるというS様の感想をご紹介いたします。
今年の5月頃からナタマメ茶を飲むようになりました。
飲むようになったきっかけは病気のことが気になったことと家族から口臭のことを言われたためです。
ナタマメ茶は夜寝る前にうがいと、飲料として飲むほかにインターネット通販で購入したナタマメ茶の歯磨き剤も使っています。
ナタマメ茶はにがみも無く薬のような味もしなくて飲みやすく後味も気になりません。
使い始めてから口臭が気にならなくなり歯肉の色も以前よりピンク色になりました。
お口の中を拝見させて頂きましたが、口臭はまったく気になりませんでしたし、歯肉の状態もとても調子が良いと感じました。 毎日の丁寧なお掃除に加え、ナタマメ茶の効果が今の状態を保っているんですね。
ビタミンCとゆずレシピ
ビタミンCにはコラーゲン合成促進効果があり、壊れたコラーゲン繊維の再生を促し、歯ぐきを健康に保ってくれる効果があるため、歯周病予防に効果があると言われています。
ビタミンCを多く含む食品はたくさんありますが、今回は歯に良いカルシウムやビタミンCが豊富に含まれているゆずをご紹介します。
ゆずは果肉より果皮の方が栄養価が高く、カルシウムは2倍、ビタミンCは4倍近く含んでいます。
【ゆずレシピ・鮭のゆず炒め】
ゆずを食べてカルシウム&ビタミンCを摂取しましょう。栄養価の高い皮もまるごと使用していてお勧めです。
「材料(2人分)」
- 生鮭(切り身) ・・・・・2切れ(160g)
- 大根 ・・・・・250g
- サラダ油 ・・・・・大さじ1/2
- ゆず ・・・・・1個
- キッコーマン柚子の香り ゆずか ・・・・・大さじ2
- 青ねぎ(小口切り) ・・・・・少々
「作り方」
- 生鮭はひと口大のそぎ切りにする。
- 大根は短冊に切り、塩少々(分量外)をふり、しんなりしたら水洗いし、水気を絞る。
- ゆずは厚さ3~4mmの輪切りにして、種をざっと取る。
- フライパンにサラダ油を熱し、1に焼き色をつけながら炒める。2、3を加え、強火で炒める。
- ぽんずを加え、汁気をとばすように炒め、器に盛りつけ、青ねぎをちらす。
この料理はキッコーマンホームクッキングで紹介されていますので、詳しいことはキッコーマンホームクッキングのページをご覧下さい。
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.php?numb=00003377
歯周炎に効く歯磨き粉の成分
前回の続きです。
歯周炎には殺菌剤、消炎剤をはじめ血行促進剤、止血剤、細胞賦活剤、収れん剤が入っている歯磨き粉が効果的です。
殺菌剤 |
|
---|---|
消炎剤 |
|
血行促進剤 |
|
止血剤 |
|
細胞賦活剤 |
|
収れん剤 |
|
歯磨き粉の裏に書いてある「薬用成分」という所が、薬として効果があるところです。
薬用成分がたくさんあるものは、どれか一つでも入って入れば大丈夫です。
6品目全て入っている歯磨き粉はなかなか無いかもしれませんが、歯周炎が気になっている方は参考にして下さい。
知覚過敏
虫歯は見当たらないのに冷たいものがしみたり、歯ブラシがあたると「ピリッ」と痛かったりする場合は、知覚過敏の可能性があります。
当院でも秋頃から冬にかけ、水道水が冷たくなるこの時期、知覚過敏の症状を訴える患者様が多くなります。
ということで、今回のテーマを知覚過敏にしました。
知覚過敏原因チェック

原因
※必ずしもこれが原因とは限りません
- ブラッシングに問題が...
歯磨きを毎日丁寧に行うあまり、やりすぎてしまったり、ついつい力が入ってしまっているかもしれません。
歯と歯ぐきの境目がけずれてしまうことがあります。 - 歯の根元が露出
歯周病や歯肉炎で歯ぐきが下がることにより、根本が露出してしまいしみることがあります。 - 歯がすり減る・われる
かみ合わせが強くあたりすぎていると、歯の噛む面がすり減ってしまいます。
その他歯ぎしりでも歯が摩耗してしまい、それが原因でしみることがあります。
力仕事やスポーツで歯をくいしばることが多いと歯がわれてしまい、しみることもあります。
治療法
- ☆ 正しいブラッシングを確認
- ☆ 知覚過敏用歯磨き剤を使用
- ☆ フッ素塗布
- ☆ 歯科材料で痛みのある部分をカバー
- ☆ 痛みのある部分へのレーザー照射 など
症状の程度によって治療法は異なります。
担当Drにご相談下さい。
お勧めする知覚過敏予防歯磨剤
「デンタルジェルセンシティブ」
研磨剤無配合、低発泡性のジェルタイプの歯磨き剤なので、電動歯ブラシでもお使い頂けます。
知覚鈍麻剤入り。

受付にて販売中(税込730円)
知覚過敏に効く成分
市販の歯磨き粉の裏に書かれている成分。
正直、カタカナばかりでさっぱり...という人も多いと思います。
今回は知覚過敏に効く成分をご紹介します。
知覚鈍麻効果・・・硝酸カリウム
外部からの刺激を遮断・・・乳酸アルミニウム
さらに、歯周病からくる知覚過敏には歯周炎に効果のある薬剤もプラスで入っていると効果的です。
歯周病に効く歯磨き粉の成分は次回にご紹介します。
たばこと歯周病
日本たばこ産業が「全国たばこ喫煙者率調査」を実施したところ、年々喫煙者数は減少しているそうです。その理由として、
- 健康に対する意識の高まり
- 喫煙に関する規制の強化
をあげています。
その一方でやめようと思ってもやめられずにいる方もいます。
今回はそんな「たばこ」と25歳以上のおよそ80%がかかっていると言われる歯周病について考えました。
たばこ三大害
(1)ニコチン
血流を悪化させるため十分な栄養がいきわたらない。唾液がへり、歯石がつきやすくなる。
(2)タール
発がん性物質。
(3)一酸化炭素
お口の中が酸素不足になる。
喫煙者は非喫煙者より、
- 歯肉の老化が10~20年早い
- 歯周病になる確率が3倍高い
- 骨の喪失が2倍早い
と言われています。
子供への影響
親のたばこの煙を子供が吸うと、子供の虫歯になる危険が2倍に高まるそうです。
禁煙のススメ
たばこをやめたからといって歯周病が自然に治るわけではありません。
たばこをやめ、正しいプラークコントロールが必要です。
しかし、禁煙することで治癒能力は回復します。